ご覧頂きありがとうございます。当ブログ著者のKeiと申します。
2012年よりネットビジネスの第一歩として
『物販アフィリエイト』で成果を出すことからスタートし、
0→10→100と着実かつ地道にステップアップしてきました。
開始初期の具体的な経緯はこちらから
>>経験値0から3ヶ月で月15万到達までの過程
現在では、物販アフィリエイトも継続しながら、
・物販アフィリエイトで収益を出したい方へのサポート
・アフィリエイトに関する独自コンテンツの販売
・ウェブサイト作成
・各種ビジュアルコンテンツの完全受注制作
など、インターネットを通じて様々なお仕事をさせていただいております。
どうぞ宜しくお願いいたします^^
目次
はじめに。物販アフィリエイトでの実績紹介です
◆2012年7月、開始から3ヶ月で売上0から月15万へ

◆2012年10月、開始から半年目に月30万超え

◆2013年6月、月50万超え
◆その後も継続し、月100万超え

会社員時代にグラフィックデザイナーとして勤務していたため
現在ではものづくりのお仕事に回帰していますが、
勉強のためにもアフィリエイトは継続しています。
上記は物販サイトのみによる報酬ですが、
その他、情報商材販売や独自コンテンツ販売などからも
収益をあげている状態です。
※2017年以降、デザイン業務がメインなため当ブログの記事更新はかなりのんびりですが、並行してアフィリエイトサポートは日々行っておりますので、お気軽にご相談いただければと思います^^
各種ビジュアルコンテンツ制作をはじめ、アフィリエイトサポート業務など
“人対人のつながりを大切にしたネットビジネス”を心がけると同時に、
現役プレイヤーとしてアフィリエイトについての記事執筆も続けてまいりますので
物販アフィリエイトに取り組まれている方々にとって
当ブログの記事が少しでもご参考になれば幸いです。
これから副業や独立を考えている方へ、私が『物販アフィリエイト』から始めることを推す理由
物販アフィリエイトを推める人の多くが
その理由として
『ネットビジネスの中でも最も金銭的リスクがなく、
素人でも収益を上げやすい』
といった事をブログ等に書いているのを見かけます。
実際、転売などと違ってパソコンとネット環境があれば
教材だけ購入すればすぐに実践に移すことができますし、
1万~2万程度の教材費をもとに月収をその何倍にも増やすことは可能です。
これが「誰でも手軽に始められる」といわれる
大きな所以だと思いますが、それ以上に
アフィリエイトを学べば
ネットビジネスに必要な総合的な経験を体得できる
という普遍的な学びがある事こそ最も大きなメリットだと思っています。
アフィリエイトから学べる事例
- メールなどにおける対応の質の向上
- 購入者の心理を学び、客観的視野を広げる
- サイト構築方法を修得する
- ライティング技法を磨く
- 集客スキルを身につける
これらのことを学び、成果をあげることを経験した上で
コンサルティング業をしている個人も多いですし
誰もがインターネットを気軽に使う社会になった今、
そのような人材が必要とされているのが現状です。
リスクがないとか、空き時間を利用して稼げるとか、
そういう上辺だけのことではなく
アフィリエイトを学ぶことでこれからの社会に
必要不可欠な人材に成長していける
というのが、この仕事を推す一番の理由です。
今後、インターネットを使わない企業が
ますます不利になるのは容易に予測できますし、
youtubeやSNSを使って個人の力で成功している人がいることからも明らかです。
特別なことはしない。ただ、本気で取り組んだだけの単純な結果。
私の場合、あまりテクニカルなことはせず、
サイトもASPも分散させて、ゆるーく収入を上昇させているので
派手に投資したり、特別な手法も使っていません。
正直、たった2つの教科書に書いてあることに従っただけです。
それでも続けること=経験値が上がることで、
月7ケタ稼ぐことも可能だってことを身をもって証明できました。
つまり、行動さえすれば誰でもできるんだなあって。
もちろん私自身、最初は「アフィリエイトって何?」という
ちんぷんかんぷんな状態からのスタートでした。
このページでは、初期はネットビジネスど素人だった私が
手探りしながらも「思考を働かせて行えば何とかなるものだなー」という考えに至った“稼げるようになるまでの経緯”をお話させていただきたいと思います。
>>自己紹介(人となり編)
>>アフィリエイトを始めたきっかけ
>>アフィリ経験0から今に至るまでの記録
Keiのプロフィール(人となり編)
ネットビジネス関連以外のプロフィールです。
興味のない方はすっ飛ばしてコチラからご覧くださいm(_ _)m
>>会社を辞めてアフィリエイトを始めたきっかけ
会社員時代のお仕事と、ネットビジネス以外の現在のお仕事
ネットビジネスを始める前はずっとグラフィックデザイナーとして企業に勤めていました。
現在でも”人の思いを形にできる”というデザインのお仕事が大好きですし、クライアントさんに喜んでいただけることに私自身も喜びを感じています。
”より良いものを生み出す”という点ではサイト作成に共通する部分ですが、
ロゴ・イラスト作成/各種印刷媒体の完全受注生産/ウェブデザイン/地元の人に美術を教えるお仕事など、ネットに限らず対面でのお仕事も平行して行っています。
特に名刺作成は得意ですので、依頼された方からは
「今までの名刺と全然反応率が違う!」とご好評いただいています。
アフィリエイトと違って毎回手間暇がかかるお仕事ですが、
やっぱりデザインは好きです。
居住地
現在は京都に住んでいます。
奈良公園と大阪の万博公園が好きで、よく出没します。
◀鹿の攻撃を受ける筆者
万博公園にある太陽の塔は、岡本太郎さんの作品のなかでも断トツに好きで、何度でも見に行きたくなりますし見る度にパワーがもらえます。
公園内にある国立民族学博物館も世界の不思議なものがいっぱいあってかなり面白く、お気に入りです^^
趣味嗜好
カメラは下手くそですが好きです。
愛機はcanon60D+SIGMA18-250mm。
桜や紅葉の時期にはカメラを持ってウロウロします。
音楽は聞くのも演るのも好きで、ごくたまーに演奏でライブ出たりもしてます。
特に好きなミュージシャンは、中村一義/トクマルシューゴ/eastern youth/赤犬/SAKEROCK/星野源/忌野清志郎/THE BLUE HEARTS/THE HIGH-LOWS/ザ・クロマニヨンズ/はじめにきよし/ふちがみとふなと/小島麻由美/たま/BLANKEY JET CITY/サニーデイ・サービス/はっぴいえんど/Animal Collective/Talvin Singh/The Beatles/Green Day/KATE NASH/Sum41/France Gall/Roger Nichols and the Small Circle of Friends/THE STARLETS などなど…
本はたまに読みますが、読んでも漫画が主です。特に藤子・F・不二雄先生の作品は昔から大好きで、完コンプしてます。
その他好きな作家さんは、福満しげゆき/リチャード・バック/中島らも/藤子不二雄A/吉田戦車/川上弘美/しりあがり寿/やまだないと などなど…
映画はたまに見ます。だいたい映画館じゃなくて家で見ます。
いずれはプロジェクターが欲しいですね。
好きな映画は、花とアリス/プアンサニット/初恋のきた道/リンダ リンダ リンダ/かもめ食堂/バッファロー’66/ダメジン/茶の味/ブリキの太鼓/GUMMO/オテサーネク などなど…
旅行好きです。たまに一人旅に出て数ヶ月帰って来なかったりします。寒いのが嫌いなので、主に南国に行きます。離島のきれいな海が大好きです^^
宿はだいたいドミとか安宿に泊まります。
人見知りのくせにいきなり現地の民家に居候させていただくこともあります^^;英語はしゃべれません。
お酒好きです。天気が良いと昼から公園などで飲みます。夏は泡盛、冬は芋焼酎を好みます。
お酒はハタチの頃沖縄の宮古島に長期滞在してたときに覚えました。
夜な夜な「おとーり」をやっていたので自然に強くなってしまいました…。
※おとーりは宮古特有の飲み方で、泡盛の水割りをみんなで延々と飲み回します。
ネットビジネス第一歩。『アフィリエイト』を始めたきっかけ
ネットビジネスのことなんてさっぱり知らない私が
なぜアフィリエイトをやることになったのか
…ズバリ、
当時勤めてた会社が給料未払いになったからです…( ;∀;)
社長が新事業に手を出して失敗したのが
モロに従業員に降り掛かってきてしまったのですが、
「どうやら自転車操業状態だ」ということがわかってから転職を考えだした頃、
ネット検索で「アフィリエイトが稼げる」ということを知りました。
実は私、この会社の前にもバイト時代に給料遅配を経験したことがあって
「またかよ!」って思ったんですね^^;
このまま会社に依存するよりも、
何か自分でできることを始めたほうがいいのかもしれない…
そう考えたとき、個人でもできるアフィリエイトには魅力を感じましたし
アフィリエイトのスキルを身につけることで
もっと多方面での仕事もできるようになるんじゃないかな?と思ったんです。
(そして、この考えは後々大正解であったことに気づきます。)
アフィリ経験0から今に至るまでの記録
じゃあ、どうやってアフィリエイトを始めたらいいんだろう?
ということを調べるために私が行ったのは
ひたすらネット検索です。
「アフィリエイトの方法」
「初心者のアフィリエイトの始め方」
などで検索していろんなサイトを調べまくり、
無料ブログでアフィリエイトはできる
ということを知りました。
そこで、無料ブログをひとつ開設し、
毎日10記事ぐらいつっこんで楽天のリンクを貼る
ということをやっていました。
楽天での初報酬、400円。
1ヶ月ほど無料ブログを更新し続け、
楽天で約400円の報酬を得ました。

このとき、
「本当にアフィリエイトって稼げるんだ!」と実感したとともに
「これだけやって400円?」という思いもありました。
最初から上手く行ったわけではない
400円しか稼げなかったけど、
このまま更新を続けたらもっと稼げるかもしれない…
そう思って、
日々のニュースなどの記事を書いて楽天リンクを貼る、ということを
3ヶ月ぐらいつづけたんですが…
2ヶ月目の報酬↓

3ヶ月目の報酬↓

おいおい、これじゃあやってらんないよ!!!( ;∀;)
「情報商材」の存在を知る
どうやら、稼いでるアフィリエイターさんはみんな
「情報商材」というものを購入して
それに従った方法でアフィリエイトをしているらしい…。
2012年3月、私は初心者用のアフィリエイト向けの情報商材を
1つ購入することにしました。
NEOノンバトルアフィリエイトという情報商材です。
参考記事
>>NEOノンバトルアフィリエイト実践レビュー
NEOノンバトルアフィリエイトには
どうやって商品を選んで、
どんな記事を書けばいいかがこと細かに書かれていました。
これはひとつの分岐点だったと思うんですが
やっぱり、自分で検索して無料の情報だけを集めているのと
アフィリエイト教材を買って実践してみるのとでは
結果が全く違いました。
なるほど、こうやって商品を売っていくんだな…
と実践していった所
教材購入前↓

教材実践1か月後↓

45倍の売上げ!!!!!
(※画像は確定報酬なので5月になってますが、発生段階では3月でした。)
ほんと、さっさと買っておけばよかったですね。
独学でやろうとして4ヶ月も無駄にしちゃいましたよ( ;∀;)
2012年4月、専業アフィリエイターになる
給料未払い状態のまま会社を辞め、
月収4000円でいよいよ専業になってしまいました。
さて、もうやるしかないです。
NEOノンバトルアフィリエイトを読みながら
楽天の商品を取り扱ったブログを、1ヶ月で100個ぐらい作りました。
その結果↓

6,000円…
(※画像は確定報酬なので6月になってますが、発生段階では4月でした。)
先月より多少伸びているものの、
これじゃあ生活できないっすよ( ;∀;)!!!!!
しかも、ブログの量産作業にも大分飽きてきて、
どうにかもっと楽にできないものか?と
怪しげな記事作成ツールを購入しようかとか、
なにかしらの逃げ道を求めるようになっていました。
親にも会社をやめたことは言ってないし、
友達にもアフィリエイトを理解してくれる人なんていない。
完全に、孤独な戦いです…。
快進撃、始まる。
そんなとき、ある先輩アフィリエイターさんに
思い切って相談させていただいた所
「もっと報酬単価の高い、A8.netの商品をやりましょう!」
…ピシャリと言われました。
え…
稼げてない私ごときが
あのA8様の案件に手を出しても宜しいのでしょうか…
楽天の商品の報酬率は、だいたい商品価格の1%なので
例えば1000円の商品が売れると、アフィリエイターには10円の報酬が入ります。
しかし、A8.netの場合は商品が1個売れれば
500円、1,000円、5,000円以上貰えるものも少なくありません。
これをきっかけに、稼げなかった私の快進撃が始まります。
楽天アフィリ、終了。A8.netに移行して月収10万超え
2012年5月、今まで使っていた楽天アフィリエイトから身を引きました。
もちろん、やり方によっては
楽天でも大きく稼ぐことは出来たはずなんですが
私がやっていた方法では報酬単価が10円とかの楽天で生計を立てるには
無理があったようなんですね^^;
そこで、報酬単価が500円、1000円以上と高い
A8.netをメインに使うようにしました。
楽天では1個売れても10円だったのが、
一気に1000円、2000円と入ってくるわけです。
「NEOノンバトルアフィリエイトの内容を
しっかり理解していれば大丈夫。」
先輩アフィリエイターさんに励まされながら、
今まで以上に必死で作業に没頭しました。
でも…
本当に生計を立てられるレベルになるんだろうか…
現状稼げていないという不安、
給料未払いのことで毎日のように労基署や裁判所へ通い、
倒産の意志のない会社へ乗り込んで話し合いをする日々、
さらには私生活でもトラブルが相次ぎ…
精神的には極限状態でした…(;_;)
それでも、「絶対に、稼げるようになるんだー!」という意地と
先輩アフィリエイターさんのフォローもあって
A8.net移行後、報酬の推移はこのようになりました。

念願の、15万達成です( ;∀;)
「アフィリエイトは稼げる」という自信
とにかく、一生懸命実践すれば稼げる!
ちょっと前までは「アフィリエイトって何?」という状態だったのが
それこそ死に物狂いで作業はしましたが
素人でも稼げるんだってことがわかりました。
このまま続けていけば、きっと大丈夫。
A8.netでアフィリエイトに挑戦して3ヶ月、
15万の実績を出したことは大きな自信に繋がりました。
ちなみに、この時点でまだ給料未払い事件は解決していませんでしたが
「もういいや~これからはアフィリでじゃんじゃん稼ぐから!!」
と、ある程度吹っ切れてましたね^^;
そんな矢先、労基署から電話があり、
「会社が倒産しましたので国から給料の立替払い精度が適用されます。」
…うーん、上手く行くときはいろんなことが上手くいくんだなあ。
未払いになってた3ヶ月分のお給料がようやく振り込まれました。
真面目に生きてれば、ちゃんと結果はついてくるもんなんですね^^;
その後の推移は冒頭の通り。
前職の(安)月収を大幅に超え、コツコツ続けていると、
旅行しながらでも他の仕事をしながらでも
月100万ぐらいはいけるんだってことも判りました。
私のアフィリエイト手法にはなんのカラクリも裏ワザもないですし
ド派手に大きく稼げるようになったわけでもありません。
しかし、たったひとりでここまで稼げるようになったのか?というと
それは違います。
稼げるようになった裏には
・優良教材との出会い
・先輩アフィリエイターさんの支え
・アフィリエイト友達の存在
この3つがあったからこそ、
ネットビジネスで生計を立てられるようになったんです。
そもそも教材なくては稼ぐ方法がわからなかった。
もし教材があっても、
「正しく実践を続けなさい」という
先輩アフィリエイターさんの助言がなければ稼げていなかった。
もし周りに誰もアフィリエイトの話ができる人がいなければ
楽しんで作業をすることはできなかった。
これらのことは、この先も、誰にとっても当てはまる事だと思います。
アフィリエイトは家で一人でできる作業でしょ?
基本的には、パソコンに向かってする仕事ですので
会社のように周りの人と連携を取る必要は特にありません。
私自身、わりと個人プレイヤーなので
アフィリエイトを始める前は
「こういう作業は多分、自分に向いてるだろうな…」と思っていました。
しかし、専業でアフィリエイトを始めてからつくづく感じたことが
孤独すぎて泣きそうだ( ;∀;)
ということでした…
自分がやってる作業が果たして合っているのかわからない。
将来に希望が見えない。
誰にも相談できない。
おそらく、当時の自分と同じ悩みを抱えている
初心者アフィリエイターさんは多いと思います。
だからこそ、
やってるのになかなか報酬が上がらない…
稼いでいく方法がわからない…
という方は、勇気を出して、信頼できそうな先輩アフィリエイターさんに
相談してみるのが早いと思います。
(もちろん、ビジネスですから対応は丁寧にね^^)
私自身、それがきっかけで稼ぐ道筋を見いだせましたから…
思考力を鍛え、稼げる人になろう
このブログを作る前、少しだけ別の無料ブログで
初心者アフィリエイターさん向けの情報を書いていました。
しかし、そんなブログでさえお問い合せ件数は多く、
こんなにもアフィリエイトで悩んでいる人は多いのか…と改めて感じました。
じゃあ、無料ブログじゃなくて、もっと見やすくて内容も充実した
初心者さんが初心者意識を脱却できるような内容のブログを作ろう!
と思い、このブログを新しく開設しました。
今でこそ、楽しい人たちとの繋がりを求めて
遊びながら好き勝手な文章を書くようになりましたが、
自分が稼げていなかった頃の不安な気持ちは決して忘れる事はないですし、
『とにかく実践すれば稼げるんだ!』っていうのは
自分自身で経験しないとなかなか実感できるものではないと思います。
難しいテクニックや裏技などは使わず、
コツコツ型で物販アフィリエイトやってきた私がアドバイスできることは
テクニック的には少ないかもしれません。
ただ、私が今までの経験で得た考え方の共有や、
正しい道すじをご案内する事なら任せてください^^
やはりメールをくれた方にはご縁を感じますし、
当然ながら、稼げるようになってほしいと思います。
人の心理って、そういうもんです。
当ブログをご覧頂き、なにかご縁を感じて下さったのであれば
小さな悩みでも遠慮しないでご相談くださいね(´∀`)
アフィリエイトはネットビジネスの第一歩であり、
他の仕事を行う上でも役に立つスキルなのはもちろん、
思考力が鍛えられることで、
対人関係や生活レベルの向上にさえ繋がるものです。
アフィリエイトをビジネスの第一歩として捉え、
本気で向き合う意欲が芽生えたなら
ぜひ、共に成長していきましょう。
以上、長文にお付き合いいただき、ありがとうございます!