無料アクセス解析ツールは数あれど、
長期運営のWordPressには
KeiはJetpackというプラグインが使いやすいと思います。
Keiが生まれて初めてワードプレスを使ったのは
なにを隠そうLUREA(ルレア)のロングレンジ手法の
モニターをさせて頂いたときだったんですが、
最初、アクセス解析ツールとして
教材にも書いてった”Googleウェブマスターツール”を入れていました。
なんですが…
「どうも見方がよくわからーん??」
と思って、ワードプレスに激烈詳しい&LUREAロングレンジ著者の
マメボーwさんにご相談させていただいたところ、
「確かに、分かりづらいかもですねー。
WordPressならこのアクセス解析プラグインも結構便利なので
利用されてみてはどうですか??」
ということで教えていただいたのが
Jetpackというプラグインです。
[colored_box color=”yellow” corner=”r”]設置方法はマメボーwさんの解説サイトでご確認下さい。
[icon image=”arrow3-o”]WordPressの高性能アクセス解析プラグイン「Jetpack」(Stats進化版)[/colored_box]
で、このJetpackを使ってみて便利だなーと思ったのが、
・どのページがよく見られているか
・どこ経由で訪問されているか
・どんなキーワードで検索されているか
・ブログからどのリンクがクリックされているか
という、知りたい情報だけが簡潔に表示されるって所です^^

こんなかんじで、WordPressの管理ページで確認できます。
ウェブマスターツールだと
「結局どこを見たらいいのー??」
っていうぐらい、かなり情報量が多いんですが、
Jetpackだと、忍者よりもちょっと細かく解析できるって感じでしょうか^^
特に、
・ブログからどのリンクがクリックされているか
が見れる点に関しては、クリック率が何となくでも把握できるので
便利かなーと思います。
WordPress以外のアクセス解析には何を使う?
ブログ、サイト運営において
検索キーワードとアクセス数の解析はやっぱり必須ですよね。
Keiが主に使ってるアクセス解析ツールは
・忍者ツールズのアクセス解析
・Googleウェブマスターツール
・Jetpack
の3つなんですが、どれも使いやすい部分もあれば
設定がめんどくさかったり見づらかったりのデメリットもあると思います。
まず、それぞれの解析ツールを
どんなふうに使っているか?ってのを簡単に書いておきますね^^
・忍者解析
量産用の無料ブログやサイトに使っています。
タグのコピペだけでさくっと設置できるし、
100個の設置ブログのアクセス数が一括で表示されるので
・どのブログがアクセス数がある(=当たりブログ)で
・どのブログがアクセスが無いか(=はずれ候補ブログ)か
というのが一発で分かるのが便利です。
デメリットとしては、
・広告が表示される
・完全に正確な解析ではない
というところですが、量産用のサイトやブログには、
とりあえず忍者の設置で十分かと思います。
早い話、アクセス解析の設置にあまり時間をかけたくないときは
忍者ツールズの解析を使っています。
・JetPack
長期運営用のWordPressブログにはJetPackを入れています。
設定はちょっと面倒ですが、
ログインするたびに分かりやすい解析結果が見れるので便利です。
・Googleウェブマスターツール
本気のHTMLサイトに設置しています。
最初は忍者解析を設置しておいて、
「これは行ける!」って感じたサイトにはウェブマスター登録して
SEOにも力を入れていくための判断材料にしてます。
ちなみに、Keiは過去、HTMLサイトは
全てウェブマスター登録すべきものだと思い込んでいて、
購入したオールドドメインを全て登録した事があります。
しかも、「とりあえず一記事だけ突っ込んでおこう」と
トップページしか無いサイトを20個ぐらい一気に
ウェブマスター登録したため、Googleから
「品質の低いコンテンツのサイトです」
との警告が来まくってしまいました;;
ウェブマスター登録する際は、くれぐれも
”サイトがある程度完成してから”にしておく方がいいでしょうね^^;
ちなみに、警告が来たサイトはまだ放置状態です^^;
こちらも、修正と再審査が解決しましたら
また後日記事にしたいと思います。
以上、解析ツールの使い分けのお話でした^^